【2022年 ANAフライングホヌ】エコノミーの最高な座席レビューとグルテンフリー、低カロリーメニューについて
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/11/B8087C7A-C843-4664-A25A-FBFEF403093A-2.jpeg)
今回は母とANAフライングホヌを利用してホノルルに行った際の体験記をご紹介していきます。その際、機内食はグルテンフリーメニューを私が、低カロリーメニューを母がいただきましたので、グルテンフリーメニューと低カロリーメニューがどのようなものだったかも同時にご紹介します。
フライングホヌとは
まずは、フライングホヌについてご紹介していきます。
フライングホヌとは2019年5月24日に就航し、成田空港とホノルル空港を往復している飛行機です。
フライングホヌの特徴
フライングホヌには大きく3つの特徴があります。
塗装デザイン
フライングホヌの機体の大きな特徴は塗装デザインですね。
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/honu.png)
飛行機に少しでも興味がある方ならばこのデザインをご存じの方も多いのではないでしょうか。
フライングホヌの「ホヌ」とはウミガメのことを表します。そのウミガメが塗装デザインとして描かれております。
2階建て
2つ目の大きな特徴は2階建てということです。
飛行機が2階建てというのは、イメージが付きにくい方もいらっしゃいますかね。飛行機の中に階段がありまして、階段を上がると2階にも座席があるのです。それだけ大きな機体ということです。
総座席数もとても多く、通常の国際線の機体の2倍近くの座席数を持ちます。2階建てというのが大きいですが、高さだけでなく、全長や横幅も大きいのです。それだけ多くの人を乗せることができる飛行機なのです。素晴らしいです。
カウチシート
カウチシートとは3列シート、4列シートのすべてのレッグレストを上げて、ベッドのようにできるシートのことです。
カウチシート専用の寝具やシートベルトも用意されているので、シートをベッドの仕様にし、寝ながらシートベルトをすることも可能となっております。
2人で4列シートのカウチシートを利用した場合は、2人で横になって(ぎゅうぎゅうですが2人並びでという意味です)寝ることも出来るのでしょうかね。(すみません、こちらは体験したことがないので詳しいカウチシートの広さなどは分かっておりません。。)
((いつかは体験したいですが、通常のエコノミー席で十分快適なので、いつ体験できるかは分からないです。。。))
フライングホヌ搭乗記レビュー
前置きが長くなりましたが、ここからフライングホヌに搭乗してきた際のレビューを行っていこうと思います。
今回はエコノミークラスに搭乗しましたが、ANAのSFC会員(スーパーフライヤーズ会員)なので、ANAのラウンジや、プライオリティパスで入れるKALラウンジにも入ってきました。
ANAのSFC会員については後日詳しくご紹介します。
ANAラウンジ、KALラウンジについては以下記事でまとめておりますので、ご興味ある方はぜひ読んでみてください。
また、プライオリティパスについては以下記事にまとめております。
搭乗ゲート
ANAラウンジを後にして搭乗ゲートへ向かったのですが、搭乗ゲートに着くと、搭乗する人の列が出来ておりました。
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2702-3-1024x768.jpg)
こんな時もSFC会員の特典がとても役に立ちまして、上の写真に赤矢印を描きましたが、SFC会員はビジネスクラスの搭乗列と同じ列(グループ2)から搭乗することができます。
ということで、この列に並ばずにスムーズに搭乗することができました。並ぶことは特別嫌いではありませんが、並ばずに済むのであれば、並ばないほうが当然良いです。
最高な座席位置
今回、私たちが座った座席番号は「36B」と「36C」でした。36というと36列目の席の雰囲気がありますが、実は1階席の前から2列目の左側の席になります。
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/image-259x1024.png)
この席は飛行機好きな私からすると一言で最高でした。最高であった理由はいくつかあります。
最高であった理由
1.ドアの開閉が見れる
2.コックピットがたまに見える
3.通路挟んだ隣が席ではなく壁になっている (階段があるため)
4.トイレが近い
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2704-3-768x1024.jpg)
1.ドアの開閉が見れる
飛行機の乗り降りは左側のドアから行います。また、今回搭乗したフライングホヌは一番先頭にドアがありますので、一番先頭の左側の座席に座っていると目の前が乗り降りを行うドアとなります。
今回私が座った座席は前から2列目と言いましたが、2列目でも十分ドアがよく見えました。
ドアが閉まるのを見て、その直後にCAさんによって「セットスライドバー」という業務指示が出ますが、その操作も近くで見ることができました。
2.コックピットがたまに見える
上の写真の「2」の矢印の箇所がコックピットに繋がるドアになっております。
飛行中、コックピットから人が出てきたり、CAさんが中に入ったりするタイミングで、少しドアが開く瞬間があり、その時に少しだけですがコックピットを見ることができてしまうのです。
飛行機好きな方であれば、この嬉しさを分かっていただけると思います!少しだけでもコックピットを見られるという特典がこちらの座席にはあるのです、、、!
3.通路挟んだ隣が席ではなく壁になっている (階段があるため)
上の写真からだと分かりづらいかと思うのですが、通路挟んだ向こう側が2階へ上がるための階段となっており、1階座席の私からすると壁になっているのです。
それも、飛行中に階段を利用する方はほとんどいませんので、音などの心配もありません。
ちなみに、CAさんが数回上り下りしているのを見かけましたが、まったく音もせず、階段だと知らなければ普通の壁に感じてしまうと思います。
通路挟んだ隣に人がいないというのも魅力の1つです。
4.トイレが近い
コックピットのドアが近いと言いましたが、実はコックピットのドアの左側がトイレとなっております。ということで、トイレもすごく近いので、トイレの心配もそこまでしないで済みます。
ちなみに、トイレの位置がコックピットのドアの隣なので、飛行機好きな私からするとトイレに行くタイミングでコックピットのドアが開いてくれないかな、、なんて期待もしてしまいましたね。もちろん、間近でコックピットの中を見られるという意味です。当然ですが、、
中に入ろうなんてことは絶対に考えてはいけません!!残念ながら今回はタイミングが合わなかったのですが、いつかそんなグッドなタイミングでトイレに行けたら幸せです。
トイレ
実際のトイレの内容としては、ウォシュレットなしの仕様でした。
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/11/C784BEFE-8FE3-4E51-9982-6F1D3386483F-2-1024x1024.jpeg)
個人的にANAなど日本の航空会社が運営する機体のトイレにはすべてウォシュレットが付いていると思っていたのですが、付いていない機体もあるのですね。
ただ、おそらくプレミアムエコノミー以上の座席であれば、ウォシュレットが付いていると思われます。
ウォシュレットを使用する方は覚えておいた方がいいですね。
ちなみに、こんなことを言っている私ですが、皆で共有スタイルのトイレのウォシュレットは普段使用しません。
座席シート
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2705_Moment-2-1024x576.jpg)
座席の写真はないのですが、とても居心地が良い席でした。足場も広く、女性の方で特別体の大きな方でなければほとんどの方が満足できる座席になっていると思います。
(エコノミーにしては)大画面モニター
なんと、正面にあるモニターはタッチパネルなのは当然として、13.3インチもの大きさのモニターなのです。また、画質も良いので最高でした。ホヌたちをきれいな大きな画面で見ることができました。(上の写真参照)
最高なヘッドレスト
個人的にヘッドレストはとても気に入りました。
フライングホヌのヘッドレストは6方向に調整可能とうたっているのですが、さすが6方向という感じでヘッドレストの横部分を折り曲げることができ、折り曲げると頭を壁に寄り掛かけているような感じになったのです。
これがあれば窓側の席に座らなくても、壁に寄り掛かる感覚で寝ることができてしまうのです。これは本当にありがたかったです。
USBポート
USBポートももちろんあり、あまり充電のなかった携帯をホノルルまでの飛行中ずっと充電させたところ、充電が満タンになりました。ホノルルに到着するのは朝なので充電満タンに出来たことは嬉しかったです。
特別機内食
ではここからは、特別機内食でもある「グルテンフリー」と「低カロリー」メニューについてのレビューを行っていきます。
ホノルルまでは2食提供され、1食目はがっつりとしたメニュー(離陸直後に提供)、2食目は軽食(着陸前までなら自由にいつでもどうぞ的な感じ)になっております。
グルテンフリーメニュー
最初に申し上げましたが、グルテンフリーメニューは私がいただいたものになります。母が低カロリーメニューとなります。
1食目
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2709-2-1024x768.jpg)
メニュー
・鶏胸肉のソテー サフランライス
・ホワイトアスパラガスのボイル
・スモークサーモントラウトのスライス
・ミックスサラダ
・米粉パン
・フルーツ盛り合わせ
えっと、、結論から申しますと炭水化物系の食事がおいしくなかったです。。
「鶏胸肉のソテー サフランライス」の鶏胸肉のソテーや「ホワイトアスパラガスのボイル」、「ミックスサラダ」、「フルーツ盛り合わせ」は普通においしくいただけました。
また、「スモークサーモントラウトのスライス」はとてもおいしかったです。スモークサーモンが個人的に好きというのもあると思いますが、、
そして、あまりおいしくなかったのが「鶏胸肉のソテー サフランライス」のサフランライスと「米粉パン」です。
サフランライスが好きな方であればおいしくいただけるのかもしれないのですが、私としては苦手に感じてしまいました。インド米のようなお米を使用しておりまして、また、サフランの香りもすごく感じました。
今までサフランライスはカレーなど味が濃いものと一緒にいただいており、そこまでサフランを感じずにほんのり程度でいただいていたので、特別サフランライスを苦手に思っていなかったのですが、サフランライスだけになると苦手なのだなと感じさせられました。。
また、「米粉パン」ですが、固くてふわふわ感が一切なくとてもおいしいと感じることができないものでした。きっと電子レンジなどで温めることができれば、ふわふわになっておいしくなるものだと思うのですが、機内食でいただいたものは冷たく、残念な感じでした。。
アイスクリーム
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2710-2-1024x768.jpg)
食後にアイスクリームが配られました。
ここで少しあれ?と思った方も多いですかね。CAさんにも「アイスクリームはどうされますか?」のようなことを聞かれました。
機内食を「グルテンフリーメニュー」にしているのにも関わらず、アイスクリームを食べるということですからね。
ただ、私はもらってしまいました。ハーゲンダッツはおいしいですし、気分が良くなります。ダイエットのことを少しでも考えたことがある方であればお分かりだと思いますが、機内食を我慢した分でアイスを食べられるという考え方です。。。!
ということで、グルテンフリーメニューでもハーゲンダッツをいただくことは出来ますので、機内食は制限したいけどハーゲンダッツはいただきたいという、私のようなわがままな方も安心してくださいね。
2食目
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2711-2-1-1024x633.jpg)
2食目は先ほども申しましたが、軽食(着陸前までなら自由にいつでもどうぞ的な感じ)になります。
グルテンフリーのメニューとして2食目はこのようなBoxが提供されました。
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2712-2-1-1024x728.jpg)
中身はこのようになっておりまして、ラップに包まれたもの2つと、ボトルのお水、ヨーグルトが入っておりました。ヨーグルトは砂糖不使用のもので、甘いヨーグルトが好きな方は少し嫌に感じてしまうかもしれませんが、プレーンのヨーグルトに抵抗がない方はおいしくいただけると思います。私は後者なのでおいしくいただけました。
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2713-2-1024x1024.jpg)
ラップに包まれていた中身はこのようなものです。ラップの包みは2つありましたが、お腹がいっぱいで1つしか食べられませんでした。おそらく2つ目のラップの中身も同じだと思います。
こちらの写真を見て想像がついた方もいるかもしれませんが、これは生春巻きみたいなものでした。味はほとんどありませんでしたが、野菜が多く含まれていて、気分的には悪くないものでした。
ただ、もう少しだけ味が付いていた方が良かったかなぁと思います。まあ、こればっかりはグルテンフリーメニューを頼んでいるので仕方ないかなと思います。
低カロリーメニュー
次は母がいただいた低カロリーメニューについてご紹介します。
1食目
![](https://travellover-g.com/TravelLoverG/wp-content/uploads/2022/10/1F5D037F-2B1B-42B0-A817-5C71281E1A5A-2-1024x768.jpeg)
メニュー
・チキンのバプールとマッシュルームのピューレ 彩野菜とキヌアのサラダ仕立て
・紋甲イカと白こんにゃくレモングラス香るカリフラワーピューレ
・生野菜のガスパチョソース添え
・紅茶のゼリー
こちらは、、身体のため!と思えばおいしいと感じられるそうでした。グルテンフリーメニューと違い、おいしくないな~と感じるものはなかったようです。
身体のことを考える人であれば、こちらのメニューもありだと思います。
母が食べたメニューなので、一つ一つのメニューの感想は少なくなってしまいますが、ひとまず「紅茶のゼリー」は味見させてもらいましたので、感想を申しますと、、
全く甘くない紅茶のゼリーという感じでした。まあ、しょうがないかなという感じですね。低カロリーメニューで甘さを求めてはいけません。。
アイスクリーム
母もハーゲンダッツをいただきました。紅茶のゼリーが甘くなかった分、ハーゲンダッツがとてもおいしく感じられたそうです。低カロリーの機内食を食べたからこそハーゲンダッツを思う存分食べられるという感じですね。
2食目
2食目はグルテンフリーメニューと同じものでしたので、省略させていただきます。
最後に
今回はフライングホヌと特別機内食についてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか。
フライングホヌは、今まで週2回運航だったのが2022年10月30日から週3回運航へと運航数が増加します。機体が大きく座席数も多いので、週に1便増えるだけでホノルルに行ける人数が格段に増加しますね。
次回フライングホヌに乗る際は、カウチシートか、またはプレミアムエコノミー以上の座席に座れればいいなと思います。今回は通常のエコノミー席に搭乗しましたからね。
ただ、今回座った席はエコノミー席でしたが、とても最高の居心地だったので、次回も同じ場所を選んでしまう可能性もありそうです。。次回の気分次第ですね。
また、機内食についてですが、そこまで身体のことを考えない人であれば、通常の機内食にすることをおすすめします。
ただし、ダイエットや少しでも身体にいいものを食べたいという方であれば、特別機内食もありだと思います。もし、特別機内食を選択するようでしたら、味はそこまで期待しないことが大事ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします。